

オンライン開催
Sales Innovators’ NEXT for 製造業
こんな方におすすめ!
-
DXに取り組むべきではあるが優先度が上がらない方
-
自社に合ったDXの進め方や他社事例を知りたい方
-
組織ごとの課題がバラバラなため何から着手すべきか分からない方
この難局を乗り越えるためには、部門や拠点の壁を越えて情報をつなぎ、全体最適の視点で意思決定できる「変化に強い組織」への転換が不可欠です。その実現には、経営と現場を結び付けるデータ活用やDXによる仕組みづくりが有効です。
本セミナーでは、日本の製造業DXの第一人者であり、多くの中堅・中小企業の経営変革を支援してきた株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役 CEO 八子 知礼 氏をお招きし、「選ばれ続ける製造業」に必要な成長戦略の本質をご紹介します。
また、情報の属人化を脱却し、全体最適を目指してDXを推進した事例として、株式会社いけうちの担当者から、中小製造業における変革の軌跡と実践のポイントをお話しいただきます。
講演者
-
中小企業の未来に向けたDXの宿題と処方箋
八子 知礼 氏株式会社INDUSTRIAL-X
代表取締役 CEO1997年松下電工(現パナソニック)入社、製造業の上流から下流までを一通り経験。その後、後にベリングポイントとなるアーサー・アンダーセンにシニアコンサルタントとして入社。2007年デロイト トーマツ コンサルティングに入社後、2010年に執行役員パートナーに就任。2014年シスコシステムズに移籍、ビジネスコンサルティング部門のシニアパートナーとして同部門の立ち上げに貢献。2016年4月よりウフルIoTイノベーションセンター所長として様々なビジネスエコシステム形成に貢献。2019年4月にINDUSTRIAL-Xを起業、代表取締役に就任。著書に「図解クラウド早わかり」「モバイルクラウド〈ビッグデータ時代〉が新潮流を生み出す」「IoTの基本・仕組み・重要事項が全部わかる教科書」「現場の活用事例でわかる IoTシステム開発テクニック」「DX CX SX」など。
-
なぜ、いけうちは営業DXから始めたのか
〜受注率1.2倍を達成した、変革のプロセス〜宮脇 大樹 氏株式会社いけうち
営業本部
インサイドセールス課長代理 兼 営業統括課 係長2012年に新卒で入社し、近畿圏の担当テリトリーを持つフィールドセールスとしてキャリアをスタート。その後、営業統括グループにて、営業成果最大化に向けた施策を推進。営業効率化や展示会企画、知財業務など幅広く担当し、現場とバックオフィス双方の視点から営業活動を支援してきた。2021年にはインサイドセールスグループの立ち上げに参画してマネジメント業務を担い、営業統括グループとの兼務で活動。フィールド・インサイド・バックオフィスを横断した経験を活かし、営業組織の生産性と付加価値を高める営業DXを推進している。
講演内容
-
14:0014:05
-
オープニング
-
Session 1
14:0514:35 -
中小企業の未来に向けたDXの宿題と処方箋
-
八子 知礼 氏
株式会社INDUSTRIAL-X
代表取締役 CEO
-
-
Session 2
14:3514:55 -
なぜ、いけうちは営業DXから始めたのか
〜受注率1.2倍を達成した、変革のプロセス〜-
宮脇 大樹 氏
株式会社いけうち
営業本部
インサイドセールス課長代理 兼 営業統括課 係長
-
-
Session 3
14:5515:00 -
企業の成長を支えるビジネスデータベース「Sansan」とは
-
藤田 祐樹
Sansan株式会社
Sansan事業部 SMB第2営業部 シニアマネジャー
-
参加申し込み
-
日付
-
-
参加方法
-
オンライン開催
-
参加費用
-
無料
-
ご参加にあたっての注意事項
-
本イベントは見逃し配信をご用意しております。
タイムスケジュール・登壇者などは予告なく一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。